カレンダー
最新のトラックバック
カテゴリ
フォロー中のブログ
以前の記事
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2005年 01月 04日
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
もう4日です。ゆっくり過ごそうとした思惑は、12月の疲れと31日のあまりの寒さに床にふせてしまいました。大晦日は夢うつつでカウントダウン待たずして夢の中へ、初夢さえ憶えておらず年を明けました。 なにか幸先の悪いスタートではありますが、本年もゆっくりと始めさせて頂きます。 まあ、今日から仕事初めなのでゆっくりできませんが、少しずつ皆様のブログに寄らして頂きたいと思っております、このようなブログでも暖かい目で観て頂きコミニケーションの楽しさを本当に実感しております。(最近はなかなかできませんが) いろいろと書きたい事もありますが、仕事もうひと頑張りで落ち着いたらゆっくりと、またお伺いしたいと思います。 ■
[PR]
#
by kzythm
| 2005-01-04 23:58
| LIFE
2004年 12月 05日
まったく年末にかけて忙しくご無沙汰しています。
皆様のブログにお邪魔もできず、すいません、生存表明(おおげさな)ということで、少しの空き時間に更新をと思い書きかけの記事をアップ。 しかし、これからもっと忙しくなりどうなることやら?気長にお待ちください。 最近音楽の話題自体ご無沙汰、CDも購入してないし、引越でマイスペースだけはまだ手つかずでレコードも聞けません。(いまどきLPと言っても通じないのだろか東電のCMで男の子がレコードを持ち「これが昔のCDか〜」と言われた日には。) そんな私が最近音楽に触れる機会は実はDVDが多いのです。 オンライン宅配DVDレンタルサイトの「DISUCASU」を春位から利用しているのですが(いつの間にかツタヤと合併、吸収?されてますが)夏位から音楽DVDのレンタルも実験的に行っていて、1枚は音楽をレンタルしてる感じです。(協賛しているメーカーがEMIとか少ないですが) ![]() しかし今回はレンタルではなく輸入盤のDVDの紹介です。 ちょっと寄った中古CD店でめぼしいCDもなく帰ろうとした時店頭にDAVID BOWIEのDVDが置いてあるじゃないですか。それも今年行った「Reality Tour」のDVD!お〜と思い手にとって視ると値段の安さにびっくり1780円? 何も考えず即ゲット!(アマゾンだともっと安い) 考えてみればDVDにはリージョン番号の問題が、(国ごとにより著作権を守るため番号が違い視れないDVDがある。ちなみに日本は2です)輸入DVDは再生できない物がある事を思い出しましたが(とくに米盤)。何事もなく再生OK、最近全世界共通のリージョンフリー盤が出回ってる事を知りました。消費者に優しいぞ、リージョンフリー! ライブが主体なら字幕も要りませんし。 しかし、ここで問題になるのが輸入盤問題、これからどうなるんだこの法律? 話を「Reality Tour」へダブリンのライブを収録したこのDVD。ほとんど日本での公演と変わらず、ライブの興奮が復活です。このライブ新旧取り混ぜてマニアックなものからヒット曲まで楽しめます。 特に8曲目”ALL THE YOUNG DUDES”ボーイがモット・ザ・フープルに書いた名曲本人が熱唱、サビで自ら熱唱です。15曲目”UNDER PRESSURE”クィーンのフレディーとのデュエットを女性ベーシストとドーシーと歌ったり、(ここ数年メンバーを変わってないらしく演奏も安定して楽しませてくれます) なんといってもアンコールのジギースターダストからの3連ちゃん、28曲目”FIVE YEARS”のドラムが始った瞬間、武道館では泣きました、日本公演だとこの次に”ZIGGY STARDUST ”生で聴けるとは!最後にDVDには収録されていない”Suffragette City”レコードと同じ様にジギーからSuffragette Cityに繋がる所もレコードと一緒で、踊り狂いました。 DVDだと29曲目”HANG ON TO YOURSELF”この曲は大好きな曲で生で聴きたかったけれど、このDVD楽しませてもらいました。 これら3曲聴けるだけでも自分としては何も言う事はありません。 .1曲目”REBEL REBEL”4曲目”FAME”22曲目”CHANGES”24曲目”HEROES”など過去の名曲は聴けるし(最近のアルバムは聴いていないんで今イチコメントできませんが、しかし楽しめます) 映像も音も最高で本当に2004年現在のボーイ(57歳には見えないシェイプな体と30曲歌い切るスタミナ脱帽です)サウンドと映像を140分間楽しめてこの値段。リージョンフリー万歳です。 それではまた、これから仕事です。 ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-12-05 12:35
| Rock
2004年 11月 11日
「光ファイバー導入記 後編
なかなか仕事が忙しくPCに触れない毎日が続き、更新も滞っていました。 なんか続きを完結させないといけないと変に自分で規制を作ってしまい縛られていました。もっと気軽に更新したい物です。 さて、光ファイバー導入のインプレッション。 ちまたはギガまで出て来ましたが、光に替えてのインプレとして、一番気になるのが、スピード(描写速度)だと思われますが、結論から言えば、あまり変わらない(若干速くなった?重いページやムービーがあるページは速いかも知れませんが)ダイヤルアップからADSLに変わった 時の衝撃はありません。ネットやメール等普通に使うには値段を考えれば、ADSLで充分な気がします。 しかし、ダウンロード、アップロードに関してはやはり速いです。(参照 gooスピードテスト) ![]() 上の画像はスピードテストの結果ですが、2万人中191位という結果です、しかし、速度は100Mbpsの半分ですけど、(初期に試した時80Mbpsを一度叩き出しましたが、時間帯やマックの状態で変わって来ます。その時は撮り忘れました、専用回線のはずが、近くで敷いた人がいるのか最近は出ません)CD1枚のデーターが以前は3、4時間以上懸かっていたのが30分位でダウンロードできる感じで(相手の状態にもよりますが)実感としてもこれには納得の速さです。 しかし、ひとつ大きな問題が、現在のメインマシーンはノート型(PBG4)なので、以前も書きましたが、無線LANを構築して普段使用しており(キャッシュバックで安くAirMac Express購入して速さに対応したつもりでしたが)やはり無線を通すと下記の結果の様に ![]() ガクンとスピードダウンしてしまいます。 しかし、無線の恩恵を受けた者にとって、やはり無線LANを辞める訳にもいかず、通常は上記の速度で我慢している次第であります。 ルター等かましてダウン、アップロード専用機でも構築したいものですが、時間がないんでそこまでいけませんが、いろいろ速度に関してはまだまだいじる所はありそうです。 まあ普通にネットを見たりする分にはあまり変わらないので、この状態でとりあえずはいくつもりです。 後はiSight 等のネットカメラ系は持っていないのでその効果の程は気になる所です。 ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-11-11 18:13
| LIFE
2004年 10月 27日
光ファイバー導入記 前編
前回の続きです。 15日のお昼過ぎ、TEPCOひかりの作業員が2人やってきて、メディアコンバーター(モデムみたいなの)の設置場所を確認。作業開始。 光ファイバーは既存の電話線の管を通すとのことで、電話のジャック口を開け準備。 (穴は上記の電話線の他にエアコンのダクトの穴を利用する方法を優先して直接壁に開けるのは最終手段らしいです) だいたい1時間半位で作業完了。 光ファイバーの線は5ミリ位の薄い線で、変な角度に曲がって力が加わると直ぐに折れますと驚かされました。 その間Macの設定をしておいたんですが、ADSLと違いPPPoEという接続方法を使うという事でマニュアルを見て設定完了、メニューに新しいアイコンが現れます(1番左側) ![]() イーサーネットに繋ぎ、これでモデムを接続する様にPPPoE接続を選択して、クリックすると接続成功。 しかし、AirMac Expressの接続が鬼門で4時間奮闘後(直接だと繋がるので、色んなページを見ながら<すいませんどのページが参考になったか何も残してません>なんとか繋がったんです。 これでまでと同じ環境まで達成したのですが、肝心のスピードは? 結論はまた次回になります、すいませんひっぱるつもりはありませんが、なかなか記事を書く時間がなく途中で失礼します ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-10-27 02:23
| LIFE
2004年 10月 23日
引越して最寄り駅は同じなんですが、番地が変わって10年来使っていた電話番号が変わってしまい、そのまま放っといたら、ヤフーBBも勝手に解約扱い。
ということでこの際、光を導入しようと考え、仕事が一段落した9月中旬新宿の電気店を廻っていると、TEPCOひかりホームタイプ(戸建か1〜3階までの集合住宅タイプ、1階なのでセーフ)が初期費用ほか0円キャンペーン、そして決めては今ソフマップで申し込むと商品10000円値引き!(現在やっているか不明)速攻で申し込み、AirMac Expressも同時に購入5000円ちょいでゲッツ。(これが開通後ちょいネックになる) 開通は1〜2ヶ月かかるとの事、まずオーナーさんに電話して問題なく快諾。(オーナーさんも自宅に導入を考えたらしくすんなりOK、年配の方だと説明に大変かも)2、3日後にTEPCOから電話、オーナーさんの電話番号、住所を伝える、そこから2週間位連絡なし、プロバイダーからID等届き、やっとダイヤル接続ができる様に。 説明だと開通工事の前に一度状況を見るため訪問するらしいが、なかなか連絡がないと思っていたら10月頭にポストにTEPCOが来た事を告げる手紙が、えぇ〜連絡なかったのに、と思い書いてある電話にコールしても繋がらず、忙しいので放置、再度、電話した時自分の名前ではなく、オーナーさんの名前を言ったら話が通じた。どうも外から引込みの仕方等確認して、オーナーさんの方と連絡していたみたいで宅内訪問調査はそれでokだったみたいです。 そして次の日位に開通工事の日程の電話が!一番速い日で15日、仕事をやりくりしてその日に工事をお願いしました。 このまま工事が完了すれば、約1ヶ月で開通ということになります。 開通工事からインプレはまた次回に、今回は前編ということで、なにかの目安でもなればと、次回使った感想などアップしたいと思います。 ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-10-23 00:05
| LIFE
2004年 10月 19日
やっと以前の様にネットに繋がる様になりました。
しかし、忙しかったせいか、本当CPには触らない2ヶ月でした、(結構触らなくても生活はできるもんですね、少し不便でしたが、まぁそこまで依存もしてないからですかね?)自分でも驚きですが、少し暇になっても部屋の整理にも追われて、記事を上げるのも一苦労です。 もともとあまり文章とか書かないし、ブログから始めた様なものなので、また一から慣れて行きたいと思います。 本当「妄想日和」のはちみつさん、「ふるふる、ぐるぐる」のふるふる。さん、blogを始めてお二人の記事は引いたっかかる事が多く、コメントという機能を多用させて頂きこのツールの凄さも確認できましたし、感覚が似てるのかな?と一人思いつつお二人には共通の知り合いの様だと言われた時は嬉しかったです。 後イベントにお越し頂き、記事にまでして頂き有り難うございました、二人とも臨場感が伝わってきて、それぞれのバンドの特徴が良くでていて脱帽です。これからも宜しくお願いします。 音楽の面では「暮らしと音楽」のcafe_musique さん、「catcher」のpyonta_zさん、ブラジル強化月間ではお世話になりました、「On-Ken ー音楽と建築ー」 のkeep-happy.0419 さんや「FREE&EASY]のykhndsさんも音楽の話題で盛上がりました、また何か面白いトラバ企画があれば盛上がりたいですね。 後、「はい こちらサポセン。」のmitsu-kenさんの誕生日トラバに参加して、同じ誕生日の「☆☆☆」のteam_hystericさん、「物欲には屈する方針です」のfork_in_the_road さん。 最後に初めてコメントした「wakuのいる風景」のmatsuday1 さん、多くの方とブログを通じて知り合う事ができました、これからも宜しくお願いします。 他の話を書こうと思ってましたがいつの間にか今迄を振り返ってしまいました、(まだ半年も経ってないのに)また少しずつ更新して行きたいと思いますので宜しくお願いします。 ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-10-19 01:35
| LIFE
2004年 09月 25日
なんとか、仕事は一段落しそうです、が引越のどさくさで電話番号が変わったためADSLが使えなくなり、このさい光に替えようと申し込みましたが開通が1〜2ヶ月かかるとのこと。
とりあえず何年ぶりかのダイヤルアップです、(おっそ)のため完全復帰はまだですが、(まだ開通日さえ判りません)じょじょに準備して行きたいと思います。 もう忘れ去られたか心配ですが、少しずつつ戻りたいと思います、(常時接続の有り難みをひしひし感じながら、時間を気にしながらネットするなんて)とりあえず生きてます。 来週少し時間ができそうなので色々改善していきたいです、けど部屋もまだ段ボール生活なんです、まだまだ時間が掛かりそうです ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-09-25 00:23
| LIFE
2004年 08月 25日
本当にお久しぶりです。
イベントの後急に仕事が忙しくなり徹夜続き、それと同時に引越で家を探していました、 やっと見つかりましたが、明日からネットに繋げられるか判りません。 仕事も8月いっぱい忙しいので次は9月に更新できれば良いのですが、、、、、 ![]() cafe_musiqueさんブラジル強化月間途中で脱落してすみません。 ふるふるさん はつみつさんイベントお越し頂き有難うございました。 ふるふるさんは私より先に前編後編と記事を書いて頂き有難うございます、はやくトラックバックして答えたいと思います。 9月にはまた復活できると思います、とりあえず仕事頑張ります。 ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-08-25 00:35
| LIFE
2004年 08月 15日
8月はブラジル音楽を強化月間としてcafe_musiqueさんの”暮らしと音楽”からの勝手に連動トラバ企画として進めさせてもらいやっと5組目に突入(更新が遅くてすみません)
雨も降ってちょっと暑さもクールダウンした日曜日メローなブラジル音楽をお届けします。 ![]() ルイス・エサ(P)、ベベート(B、Vo)、エルシオ(Per)の3人からなる、オリジナルタンバトリオとして再び結成したアルバムになります。(まだこの時点ではタンバトリオ名義ではなく3人の名前で発表されたみたいですね) 通称”ブラックタンバ”。ジャケはよく見ると粘度細工のメンバーのステージ上を細かく再現。(アンプのランプが光ったりコードの絡まり具合とか芸が細かいです)バックが全体的に黒い所からこの通称で呼ばれています。 60年代の初めに結成された時はジャズボッサトリオの走りとして、その後多くのトリオの基本になったバンドで、ピアノのルイス・エサは西洋のクラッシックやジャズの影響とブラジル的なノリで醸し出されるフレーズ、ベベートのベース、フルートとジョアン・ジルベルトにも絶賛されたヴォーカル、エルシオの正確なビートを繰り出すクールなドラミングが合わさり、そこに3人でコーラスグループ顔負けのハーモーニーが乗っかるサウンド自体もう爽やかです。 しかし、今日紹介する"TAMBA"は上記のジャズボッサ時代の音にさらに70年代的クロスオバーなサウンドでさらにメローなグルーブを届けてくれます。 1、2曲目からベベートのヴィブラートをかけない優しい歌声にギターが良い雰囲気で絡んでサビはサンバとソフトな感じで幕を開けます。 しかし、3曲目”Reflexos”5曲目”Mestre Bimba”のインストナンバーは一転して今で言うアブストラクトな音響派的なサウンドの走りの様なクールな世界を展開、5曲目なんがエサのムーグやシンセがもう、フリーキーに暴れます、9曲目の”Quadros”は変拍子でシンセの音も完全に逝ってます(良い意味で) 8曲目”Pra machucar meu coração”や12曲目”Morada”アジムス的メローサウンドに近いかんじでエレピをバックに、さらにベベートのソフトなヴォーカルが乗り極上な癒しサウンドを聴かせてくれます。 その他、サンバな曲やヴァラエティーとんだ楽曲やオリジナル以外にもIvan LinsやMarcos Valle、João Boscoなどのポップな楽曲を含むMellowGrooveを体験してみて下さい ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-08-15 18:10
| MPB
2004年 08月 14日
Brasil強化月間(3)
連続真夏日が過去最高を記念し、更新が鈍っておりますが、もっと暑くなるブラジリアンミュージックをお届け。自分がブラジルの音楽に目覚めたアーテイストです。 赤い帽子を深くかぶり決めているJorge Ben Jor の "O bidú - silêncio no Brooklin"です。(1967年) ![]() まだ、ROCKやSOULにハマっていた10年以上前に友達が下北沢の”フラッシュディスクランチ”(レコード屋 :最近行ってないです、CDばっかりで足が遠のいてます、たまには覗きたいです)で見つけてきて、スピーカーから流れてきたギターとパーカッションのユニゾン(サンバのきめの時に使う)にノックアウト。 まずエレキギターの入ったサンバなんて聞いた事もなかったし、歌に入った時のベースが太い音で迫ってくるし、これぞサンバロック!っていう感じで盛上がったことを思い出します。 しかし、サウンドには直接驚かされたけど、それ以上にJorge Benのソングライティングの巧さ、当時の欧米のロックバンドに引けを取らないキャチーななじみ易いメロディー、そして太く少ししゃがれたソウルフルな歌声が当時ロック小僧だった自分にすんなり、驚きも含め入ってきたんです。 しかしJorge Benもやはりビートルズは相当意識していたか、ライバル視していたからこそロック色が強いアルバムができたんでしょう。このアルバムはビートルズで言う”リボルバー”という感じですか。 ![]() 2年後の ”Jorge Ben”(1969年)はサイケでカラフルなジャケ、サウンドから“サージェント・ペパーズ...."あたりですかね。 アシッドな雰囲気ぷんぷんです、7曲目”Descobri que sou um anjo”ループみたいなパーカションをバックにラップの様な詩の朗読に重なるストリングスのメロディー。いちゃってます。(テルミンの音も入ってます) 6曲目の”Take it easy My Brother Charles”ベースから始る洗礼されたイントロ。格好良すぎ、本当バラエティーにとんだ曲を色々楽しめます。 この後もたくさんのアルバムを発表するJorge Benです、70年代に入ってからはレゲー、ファンク、ソウル、ディスコと時代時代の音楽を自分の物にしてクオリティーの高いブラジル音楽を発表してます。ここら辺のアルバムも後程紹介したいと思います。 最後にブラジル音楽といえば有名な”マシュケ・ナダ”を作ったのはJorge Ben御本人です。 ここからも優れたメロディーメーカーぶりが判りますね。 後 Jorge Ben Jor 本人のHPもデザインも良く今までのディスコグラフィーから全部試聴できてお薦めです。聴き比べて興味を持って頂ければ幸いです(関係者じゃないですけど) ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-08-14 15:43
| MPB
2004年 08月 10日
全く私的なことなんですが、8月17日に友達のイベントで渋谷でDJをします。(このイベントでしか回していませんが、スクラッチ等出来る訳もなく選曲の妙でなんとかやらして頂いております。)
Paradaise Bones Night Vol.20 2nd Anniversary ![]() DATE 2004/08/17 (TUE) OPEN: 6:00PM START: 7:00PM PLACE: SHIBYA @PLUG BAND: ASIA SunRise flex life mini鼓醒 DJ: kzythm MC: Dobby ADV: 2000YEN +DRINK500YEN バンドがメインのイベントなので、DJはおまけみたいな感じですが、OPEN6:00PMからSTARTまでの1時間とバンドの間に廻します しかし、出演バンドはアコースティックな感じで皆オススメです。 ![]() ASIA SunRiseは、このイベントの常連で、Vo,GのTAIKIをメインに1人で演ったり、B,Percのトリオだったり、ホーンが入ったりとその時々で有機的にスタイルは変わりますが、ギターのカッティングはファンキーでグルーブがありレゲー、ラテンをリズムにシンプルな歌詞がその場を本当に幸せにしてくれます。 今年メジャーからアルバムを出した実力派です。 ![]() flex lifeは男女二人組のユニット、ソウルをベースに和風オーガニックソウル(今回のアルバムからは和風オルタナティブソウル誕生となってます)を奏でます。 小さな体から感性豊かなヴォーカルを聴かせてくれる青木さんと、のっぽなメロディーメーカー大倉くん、二人が奏でるカラフルなソウルミュージックは極上です。 彼らも既にメジャーから今年4月には2枚目のアルバムを発売した実力派です。(ゴメンナサイ2枚目はまだ聴いてません) 何を隠そうflex lifeのインディーズ1枚目「SOUL BUS」 で私はベースを弾いておりました。(ちょっと自慢)発売直前に辞めたので写真には写ってませんがクレジットには載ってます。 自分自身、flex lifeのライブを見るのは久しぶりなので楽しみです。 このバンドを見るだけでも価値はあると思いますので、来て頂ける方がいらしゃいましたら、コメント欄に記入して頂ければ、当日受付でハンドルネームを言って頂けたら1000円割引させて頂きますので、気になった人は是非お越し下さい。 私もバンドに負けぬようLATIN,MPB,SOULを中心に(今まで記事にアップした曲は廻します)皆様に踊って頂ける様頑張りますので、お逢いできれば嬉しいです。 ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-08-10 23:21
| Music
2004年 08月 09日
Brasil強化月間(2)
なかなか毎日更新は難しいですが、暑さに負けずアップしていきたいです。 最近 cafe_musiqueさんやipod-groove さんのblogでは2世アーティストを紹介されていて乗っかりたかっったんですが、どうしても70年代に手が伸びてしまい最近の新譜を買っていないんで紹介できませんが、今日はMaria Ritaのママ、Elis Regina を紹介。 Elis Reginaといったらブラジル音楽界の女王(日本で言うひばりちゃん<ちゃんですいません尊敬と愛着を持って呼ばさせて頂きました>) 自分自身女性ボーカリストの中でも1、2位を争う大好きなアーティストなんです。 ![]() 夏なんでジャケ的には水の中で麦藁帽子をかぶるエリスの笑顔が最高で爽やかな”Como E Porque”が良いですが、音やパションを考えると、やはり”In London”でしょう。(1969年) 1曲目"Corrida de Jangada"のエリスの一声目を聴いただけでもうノックアウトでしょう、アップテンポなナンバーで最後まで駆け抜けます、(Edu Loboの作品) アップなナンバーと言ったら6曲目”Zazueira”(Jorge Benの作品)もう最高です、サビのZazueiraのリフレインの3回目のシャウト昇天します、エリスの声も聴いてる自分も一緒に天まで昇ります。 もう曲はRock、R&Bとブラジル音楽が混ざり合い最高のソウルミュージックです。 bassの格好良さ、ドラムの盛り上げ、イントロのピアノとギターの掛け合い、バックメンバーがそれぞれ当時最新のロックやR&Bを自分の物にしている強者達ですから、このサウンドが生まれてくるのでしょう。 さらに後半驚かされるのが、9曲目”Wave”(Antonio Carlos Jobinの作品)やラストナンバー”O Barquinho”のボサノバの名曲がもうファンキーにグルーブして最高のダンスナンバーに! ここにはボサノバの持つ爽やかさを超えたエリスとバックの情熱が一つのジャンルとして詰まっています。(暑くしてどうする)もう踊るしかないでしょうという感じでアルバムを締めくってくれます。 他にもゆっくりなポップな曲もあり、イギリスでの録音という事で珍しい英語での曲もありJazzシンガーの様なエリスも聴けます。 最後にこのパワーとパッションはこのアルバムの録音がたったの2日それもバックの演奏とオーケストラ、そしてエリスの歌をせーのの一発で録音したライブ同様の一発録りという、各自の技術と情熱の瞬間を凝縮したレコーディングだったことは本当に驚かされます。 なんか暑いのに爽やかなブラジリアンミュージックを全然紹介してませんが、サンバの様に盛上がりたいですね。 ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-08-09 23:55
| MPB
2004年 08月 07日
以前紹介した ” iTunes Radio Lover” が2.0にヴァージョンアップ。
![]() なんと以前の記事に作者の とおるさん からトラックバックを頂きました。 Widgetsの設定の仕方まで御本人からフォローして頂き恐縮しております。 さて、Version 2.0になり大きな変更は、画面のサイズに”Large"が加わりジャケが大きく観易くなりました(自分はノーマルタイプがちょうど良いですが、画面に余裕がある時はラージサイズも観易くていいです。) もう一つは、曲名、アルバム名、アーティストの表示部分にカーソルを持って行くと、iTunesMSとamazonのアイコンが現れてどちらにも一発でその商品のページに飛んでくれるのは有難いです。(特に iTunesMSができたのは良いですね) オススメです! とうるさんのblog "こんふぁぶログ”も覗いて見て下さい ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-08-07 00:58
| Aplle
2004年 08月 05日
8月はBrasil強化月間
cafe_musiqueさんの企画よりトラックバックさせて頂きます。 やはり夏ということで各blogでボサノバやブラジル音楽の話題がちらほら、ということで、季節の波(ノバ)に便乗して今月は色々紹介して行きたいと思います。 ![]() 今日紹介いたしますのは、 Orlann Divo の ”Orlann Divo”と言うアルバムです。(1977年) このOrlann Divoさん芸歴は長く60年代前半からブラジルのボサノバ界、というよりもっと大衆音楽(日本で言う歌謡界)で活躍してたアイドルみたいな人らしいですけど、(けど自作してるんですよね)ポップなサンバをヒップに歌っていて、また違った意味でその頃もいいです。 しかし、今回のアルバムは77年と、だいぶブランク空いてますが、これが70年代の匂いたっぷりなブラジリアンソウルミュージックなんです。 一番のキーポイント”João Donato”(ボサノバ創世記からの活躍するピアニスト、アレンジャー)がアレンジすることでハッピーなブラジリアンサウンドに磨きがかかります。 1曲目”Tudo Joia”イントロが始った瞬間にその場を幸せな空間に変えてくれる。心地よいリズムに、乗っかってくるフルートとハッピーなコーラスだけでノックアウト。その後にくるOrlann Divoの本当に良い意味で力が抜けたナチュラルな歌声がもっともっと雰囲気を幸せにしてくれます。 たまにDJ(友達のイベントだけですけど)をしますがこの曲をわますと、みんな笑顔で踊ってくれます。 2曲目の”Um Abraco No Bengil”も途中でマシュケ・ナダのメロディーをコーラスで引用する遊び心5、6曲目のJoão Donatoの弾くクラビネットとエレピとフルートの絡みやファンキーなリズム隊、ベースーが良いグルーブを醸し出し本当捨て曲なしのハッピーなアルバムです。 改めて聞くと本当にOrlann Divoのナチュラルなヴォーカルが演奏全体にも影響して本当に 全てのプレーヤーがリラックスして演奏を楽しんでるのが目に浮かびます。 なんたって、ジャケット本人が幸せそうじゃないですか。たぶん横にいる子供は息子さんだと思います、(裏ジャケでは抱っこしてますから)なんの仕掛けもない普段着のOrlann Divo親子が写るジャケットがアルバム全体を表現してます。 ハッピーになりたい時はぜひこのアルバムを聞いてみて下さい。(現在は日本でしかCD化してないみたいですし、)ぜひ! ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-08-05 02:07
| MPB
2004年 08月 02日
こんばんわ、ご無沙汰してます、仕事でほとんど直射日光の下、暑かった。たぶん今日1日で真っ黒になったと思います、だって肌がヒリヒリするんです。
前回は暑いのにさらにヒートアップするアルバムでしたが、今日は体も肌もクールダウンしてくれるアルバムを。 ![]() Ana Mazzottiの時も紹介したんですが、バックを務めていたバンド。Azymuth のÁGUIA NÃO COME MOSCAです。(1977年) Ana Mazzotti やMarcos Valleのバックでならした職人3人組です、基本的には歌のないインストバンドなんですが、これがいい感じでメローな雰囲気を作ってくれます。 まず1曲目”Vôo sobre o horizonte”そうですNHK-FMの”クロスオーバーイレブン”のテーマソング(世代が判りますか?)だった、メローナンバー。爽やかなアコギのカッティングをバックに、エレピとムーグのメロディーが気持ちいい曲なんです、一瞬にしてクールダウンします。(オープニングと知ったのは二十歳過ぎてからだったんですが、偶然巡り会うと本当感動ものですね。) 4曲目の”Tarde”もエンディングで使われていたような気が、定かではないですが、1曲目に負けずスローないい雰囲気です。 2、3曲目はアップ、ミデアムと続きます、”Águia não come mosca”なんかプログレバンド顔負けの変拍子なんですが、まったくテンポ良く、パーカションが入る事で爽やかなブラジリアンサウンドになってしまいます。 A面(この言い方ももう使わないですか?)前半はテンポもゆったりしていて夕方から真夜中に聴くとハマります。が後半はブラジルのバンド!という感じでサンバを爽やかに料理してくれます。 6曲目”Tamborim, cuíca, ganzá, berimbau”(今きづいたんですが、曲名がブラジルの打楽器の名前なんですね)メローサンバなナンバー、ゴン太くんの声でもおなじみのクイーカや色々なパーカションがブラジルの風を運んでくれます。 アップテンポなナンバーでも、パーカションやAzymuthの特徴である、エレピ、ムーグ(今聴いても新鮮さを失わない)の音がクールで爽やかに包み込まれます。 しかし、最後の”Águia negra x Dragão”にかんしては、職人技炸裂な超高速サンバを聴かせてくれます、(人力ドラムンベース?)ブラジル魂をいかんなく発揮して締めてくれるところが、また嬉しいです。 夏の夜には最高な1枚、体の火照りをクールダウンする時はもってこいですんで聴いてみて下さい。 ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-08-02 23:50
| MPB
2004年 07月 29日
勝手にトラックバック企画☆〜Yours best COVER MUSIC〜☆2回目です
前回の続きです。今回はオリジナルとはだいぶアレンジが違うカバー曲ということで。 ![]() 紹介したい曲は』”Caetano Veloso / Gilberto Gil”の『TROPICÁLIA 2』 の”Wait until tomorrow”です。(1993年) ![]() オリジナルは言わずもがなあの"Jimi Hendrix Experience"の”『Axis: Bold As Love』に収録されている曲です。 オリジナルはジミヘンにしては結構POPな曲で、イントロのキャチーなギターのフレーズを聴いたら頭の中をずっと駆け巡ります。(久々にアルバム聴いて、ジミヘンの中ではそんなに有名な曲ではないかもしれませんが、POPな曲もサッラッと良質な曲に料理され凄さに脱帽) しかし”TROPICÁLIA 2”(ユニットみたいな感じと思って下さい。)Caetano Veloso と Gilberto Gil のブラジルMPB界の2大巨頭が料理すると、これがもっともっと幸せな雰囲気のPOPミュージック!もうサンバに早変わりホンワカ致します。選曲の妙というかガラッと常夏に誘ってくれます。 オリジナルとかカバーの話で盛上がっていますが、自分としては、あまり区別してません、どちらもGoodMusicなら良いじゃないですか。あまりに酷いカバーとか耳に残らないですから、しかし、オリジナルを超えたカバー曲を探すというのも面白いかも ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-07-29 01:38
| MPB
2004年 07月 27日
keep-happy.0419さんの勝手にトラックバック企画☆〜Yours best COVER MUSIC〜☆へトラックバッックさせて頂きました
ブラジル音楽の中ではアーティスト同士のカバーは日常茶飯事なことで、有名な曲程、色々なアーティストにカバーされていますが、今日はブラジル音楽同士ではなく違う国(まあ、アメリカの曲ですけど)カバーについてお話したいと思います。 ![]() 好きなカバー曲と言われ、まず思い出したのが ”Ana Mazzotti” 『Ana Mazzotti』の”Feel Like Makin’Love”です(1974年) あのRoberta Flackの有名なメロウーなナンバーですね。 2曲ともアレンジは似ています、Roberta Flackの方がギターが入っているのと、ドラムがHi-SOUND(アル・グリーンの曲みたいにズンドコズンドコする感じ)的な感じによって、トワイライト、夕方から夜な雰囲気。 一方Ana Mazzotti のほうは、ギターの代わりにアナログシンセがバックで全体を包み込む様に鳴り、(バックバンドの"AZYMUTH" の特徴的サウンドです)ドラムが16を刻みつつ、効果的にハイハットをオープン・クローズするのが印象的です、こちらは完全にミッドナイト、真夜中な感じですね。 どちらも甲乙付けがたいですが、アレンジ的に洗礼されたAna Mazzotti バージョンが好きなんです(まあ"AZYMUTH"が大好きなんですけど、この話はまた)。夕方と真夜中に聴き比べてみて下さい。 まあ原曲が良すぎなんで、この他にもラテン界から”RICARDO MARRERO & THE GROUP”(こちらはもっとパーカションが入ってラテンぽいです)やJazz界からは”MARLENA SHAW”がカバーしてますね。 もう一つブラジルのアーティストのカバー曲(今度は原曲とはガラッと変わったアレンジの曲)を紹介したいんですが、時間がないので明日にでも 話が長くなりましたが、keep-happy.0419さんの言うように >みなさんのお気に入りのカバー曲も是非教えてください!ジャンルとか気にしませんし、マニアックなのもガンガンまってます!! 私も同意見です皆さん教えて下さい 関係ないですがトラックバックすると画像がUPできません ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-07-27 23:38
| MPB
2004年 07月 26日
観に行きたかったです、残念ながら行けなかったんで悲しい。
結成40年目の初来日公演… ![]() 盛上がったんですね、ますます悔しいけど、行けなかった人にも行った人にも朗報 ピート・タウンゼントのHPの中のWhoのページ(登録しないと観れないみたいです、各自登録して下さい)で動画をアップしてくれてます。Set Listや写真もあり感動です。 さらに、こんなサービスも 本人達が運営してるからブートとは言わないだろうけど、ライブCDも販売してるみたいです、自分は行けなかったで悩みますが、行ってたら買ったかな。 しかし”I Can't Explain”生で聴きたかった、、、 ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-07-26 05:45
| Music
2004年 07月 25日
熱帯夜が続く今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
こんな夜には、もっと暑くヒートアップするラテンサウンドで盛上がりましょう。 ![]() 今日流れるているデスカルガはNYの『Ocho』 の”Numero Tres”です。 軽快なパーカッションに導かれ野暮ったいけど爽やかな男性コーラスで幕を開けるオープニング”Guaguanco Margarito” 2曲目”Hot Pants Road”はそうですJBのFUNKナンバーですね! これぞFUNK meets LATIN クラブ好きなら聴いたことあるかも、この曲は有名かも 3曲目”Colando, Siempre Colando”はクールダウン、ちょっとミデアムに、間奏で『Ocho』 の特徴の一つ目ビブラフォン(鉄琴)がCOOLに少し気温を涼してくれます。 4曲目”Anibondad”はもう一つの特徴。オープニングからアルトからバリトン(重低音)までのサックス軍団のユニゾンが腰を揺らせてくれます。 と雰囲気が伝われば良いのですが、暑い熱帯夜には気分もあげて乗り越すのもいいですね。 この『Ocho』は、自分にラテンを完璧に聴けるようにしてくれたアルバムなんです、Rock,Bleus,R&B,Soul,MPBときて、流れ的にLatinにはまったんですが、最初は”Hot Pants Road”みたいな曲とかしか聴けなかったんですが、(他が全部同じに聴こえる) このアルバムを聴くうちにもう体が勝手に反応するようになってしまいました。 理由は多分『Ocho』がラテン的哀愁が薄く明るい(聴いてるだけでハッピーになれる)所ではないかと思います、ラテン聴いてみようと思う人には、うってつけな1枚になると思います。 *ただアマゾンとかでは売ってませんでした、上のリンク(販売元)から購入はできそうです(イギリスですけど。)後は大手輸入CD店か中古を探してみてください、ヴィニール盤の方が多いかも ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-07-25 22:48
| Latin
2004年 07月 22日
![]() 結構引っ張るなサザエさんネタ 偶然にも仕事中、可能な時はよくFM(特にj-wave)を聴いてるんですが、先週何気なくラジオからモータウン・ハンドブックという本の紹介をしていて、”モータウンの音楽は我々日本人に知らず知らず刷り込まれてきた、日曜の夕方、とある国民的TV番組によって”というコメントの後に流れてきたのが、そうです、あのサザエさんのオープニングテーマ!だったんです。 ![]() しかし、ステレオで良い音で聴いた事がなかった、サザエさんのイントロ、めちゃくちゃ格好良いぞ!ベースラインはうねるし、ドラムはバスドラとスネアを同時に4打ちするこれぞモータウンサウンド! 曲で言うとForeTops"I Can't Help Myself The Temptations "Ain't Too Proud to Begあたりですか (*iTunesMSに飛びます) 本当刷り込まれていたんですね、上記の2曲も有名なんで聴いた事あると思いますがドラムパターンとかモロですね。 後、実はエンディングもクリそつな曲があるんですよ。 1910 Fruitgum Company "Bubble Gum World"という60年代後半のバブルガムサウンドと呼ばれるチープでポップなどちらかというとB級なバンドなんですが、イントロはほとんど同じですね、歌い出しも同じです。とにかく上のリンクから視聴できるんで、あなたの耳で確認してみてください。 しかし、どちらも当時としては最先端な音楽だった訳で、その音に合わせてあの愛らしい動きのアニメーションと一目で誰だか判るキャラが絡み合い、考えるとサザエさんは当時としては斬新でナウ(死語)な番組だったんだろうと想像してしまいます そう考えるとサザエさんiPodCMでの最新のミュージックに合わせて行進する磯野家の動きは時代を超えてイカすアニメーションと言う事で、恐るべし磯野家 More ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-07-22 22:07
| Music
2004年 07月 21日
40℃間近のキ○ガイじみたこの気候に負けずになんとか仕事が一段落
いつの間にかExciteブログもリニューアルしてたんですね。 結構記事を書くのも楽になりましたね。(リンクとか簡単にできそうですね、) 後イメージも2枚以上アップできるようになってますね。 しかしライフログを登録した所マニアックすぎるのかデーターがないし(廃盤になったのかな?)画像がなかったりでう〜ん。結構音楽はすきなんで、っていうより"Life woulda been a mistake without music"音楽がなければ人生めちゃくちゃという程大好きです (この言葉by kzythmになってますが Jack Kerouacの言葉です直したいけど技術がなく直せません) なかなか音楽の事を書こうと思うと書けないんですが少しずつアップして行きたいです。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-07-21 23:52
| LIFE
2004年 07月 18日
![]() さて続報です!CM後半波平さん部分二人いますが、よく見るとななんと! 毛が! 1本、と1、2、3本、 3本!? そうです双子の海平さんだったんですね。 う〜ん芸が細かい、改めて作者のセンスに感動です。 (画像が悪いので各自スロー再生して確認して下さい。) この情報は@yumeyaニュース瓦版より ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-07-18 21:17
| Aplle
2004年 07月 15日
![]() iPodのCM自体がイカしてますが、そこに磯野ファミリーが総出演。JET の"Are You Gonna Be My Girl"に合わせロックンロール! オープニングのたまがまた最高 波平さんとますおさん頑張ってダンシンング、微笑ましいです。 iPod-sazaeのムービーはこちらから ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-07-15 23:57
| Aplle
2004年 07月 14日
2004/7/12-2004/7/18 やぎ座の空模様。
![]() インパクぐんまパビリオンより team_hystericさんコメントありがとうございました。そしてエキサイトブログにLINKして頂きありがとうございます。たぶん他のサイトのリンクに登録されたのは初めてだと思います、感激です。 これもmitsu-kenさんのお誕生日トラバのおかげですね。 自分も考えてみれば同じ誕生日の日には逢った事がなかったような気がします。 しかしこの様に実際ネットを通じてお逢いできるとは、今まで見るだけの自分にとっては今頃ネットの凄さを実感しております。 しかしやぎ座の空模様当たっているかも ”貴方と誰かの関係です。 それは、パートナーシップかも知れませんし 取引先との関係かも知れませんし どんな関係かは解りませんが 具体的な「だれか」が 貴方の生活や人生を動かすカギとか、テーマとかのように感じられていることは たしかじゃないだろうか” パートナーシップ、、、実は7月7日恥ずかしながら入籍いたしまた。本当に生活や人生を動かすカギだったのですね。 取引先との関係、、、、入籍報告をお世話になっている取引先の専務に最初に報告しました、(6月に機嫌を損ねさしてしまい気まずい関係だったんです)そしたら今日というか、もう昨日ですね飲みに誘われ会社をあげてパーティーを開いてくださる事に、関係が回復し始めそうです。 ”一生懸命やることと泣き言を言うことは べつに、平行してやってかまわないのです。 完璧に強い人間だけがパワーを手にするのではありません。 弱みを見せ、そして、相手の弱みをちゃんとみつめたとき、 ほんとの信頼関係が生まれるだろうと思います。” 肝に命じて上の言葉を噛み締めさせて頂きます。 ””あらゆる助け船が利用できます。 たくさんの手が差し伸べられていますし、 今週は 今まで気付かなかったいろいろな 解決策 が発見できそうな気がします。” そしてteam_hystericさんや、ひき逢わせて頂いたmitsu-kenさんに感謝 exciteブログに感謝です。本当に今まで気づかなかった解決策が発見できそうです。 なんか感動してこんな長文、そして書くとは思っていなかった自分自身のプライベート(お恥ずかしい)しかし皆さんにそして私の新しいパートナーに感謝です。 ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-07-14 02:04
| LIFE
2004年 07月 13日
![]() 記念すべき1億曲目はUKのZERO7の"Somersault (Dangermouse Rimix)"だったそうです。 何時になったら日本にiTunes Music Storeが立ち上がるのでしょうか? 自分も値段によれば利用したいですね、気に入ったCDは基本的には購入したいですが、1曲米国の様に100円位ならやはりちょっと気になる曲とか購入してしまいそう。ますます、音楽の聞き方がかわってきそうです。 しかし、閉鎖的な日本のレコード業界がなかなかOKしない感じでいつになるやら? Aplleさん頑張って下さい。1曲200円位なら使わないでしょう。 ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-07-13 03:18
| Aplle
2004年 07月 11日
![]() そこでWidgetsの登場その名も iTunes Radio Lover iTunesで再生している曲をオンラインでAmazonからジャケ写を取ってきてくれるWidgetsです。たまに全然違うジャケを持ってくるのもご愛嬌か? しかもインターネットラジオで流れてくる曲にも対応ここがこのWidgetsの凄い所ですね(曲ごとのデーターを流している局に限りますが)重宝しております。いいなと思う曲が流れたらジャケットを確認、ジャケをクリックするとAmazonのページに連れてってくれます(なぜか米Amazonですが、作成したのはyanoさんという日本の人だと思うのですがHP見つけれませんでした) ダウンロードはこちらから ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-07-11 02:27
| Aplle
2004年 07月 10日
〆 お誕生日トラバ:経過報告#7
wakaさんのページを拝見し、面白そうと思い、自分の誕生日が空いていたので参加させて頂きたいと思います。 blog初心者でトラックバックのやり方が初めてでこれでいいのだろうか?と少し不安です。 自分も同じ誕生日1月6日の人を検索してみました。 1931年 八千草薫(女優) 1960年 大場久美子(女優) 1978年 つじあやの(ウクレレ奏者)1978年 レイナ(宮内玲奈、MAX・歌手) なんかホンワカしてる人が多いですね、そういえば自分にもそんな所あるかも しかし、1412年 ジャンヌ・ダルク(聖女) って実はホンワカしてたのかな? そういえば八千草薫さんの若い頃は本当に可愛らしいと思います ![]() 『若い瞳』1954より 著作件など問題があれば削除いたします。 ◆◇◆◇◆◇◆◇お誕生日トラバテンプレ◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【企画名】 目指せブロガー365日コンプリート 【コンセプト】ブロガーの誕生日でカレンダーを埋め尽くせ! 【ルール】 あなたの誕生日をトラバで教えてください 誕生日にまつわるエピソードがあると素晴らしいです。 365日(+1日)全ての日をブロガーの誕生日で 埋め尽くせたら企画終了です。目指せ完全コンプ! 既にブロガーの誕生日がある場合でもトラバOKです。 コンプリートできたらブロガーカレンダーとして発表致します。 #できれば最新のレポートに対してトラバしてください。 トラバして頂けると・・・ その週に誕生日があるブロガーのブログを週に一度(土or日) アナウンスさせて頂きます。 また誕生日には企画元の私からコメントを入れさせて頂きます。 企画元『はい こちらサポセン。』http://mitsuken.exblog.jp/ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-07-10 20:00
| LIFE
2004年 07月 10日
![]() このソフトを入れただけじゃ何も起こらないんですけど、Widgetsといわれるモジュールを入れることでデスクトップアクセサリーみたいな物が使えるようになるんです。定番の時計やカレンダーの他、インターネットを利用して色々なサービスを受けれる様になり、とても便利です。次回はお気に入りのWidgetsを紹介したいと思います。 注意 このソフトはMacOS Xのみ対応で、バージョン10.2以上のOSが必要です。 ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-07-10 16:54
| Aplle
2004年 07月 10日
画像をUPしてみましたが、久しぶりで少し手こずりました。
昔作ったGIFでサイズの変更とか忘れてしまいました。半分のサイズにしたいのだが、一から勉強しなくては、後いろいろ他のblogも覗かして頂き参考にさせて頂きます。 リンクするにはルールーがあるんですか? ■
[PR]
#
by kzythm
| 2004-07-10 03:53
| LIFE
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||